【かごとバッグ展】終了しました。
「旅に出よう〜かごとバッグ展」は
23日(土)で無事終了しました。
今回はコプス初の方々ばかりでしたが
おかげでまで好評をいただき、最終日まで
なんども足を運んでくださる方や
ご遠方から訪ねてくださる方で賑わいました。
山ぶどうかご、高価ではありますが
山の命をそのまま写したかごに惚れ
一部の作品をひきつづき店頭でご紹介したいと思います。
ただいま、うちの子にするかごを吟味中。
休み明けをお楽しみに。
「旅に出よう〜かごとバッグ展」は
23日(土)で無事終了しました。
今回はコプス初の方々ばかりでしたが
おかげでまで好評をいただき、最終日まで
なんども足を運んでくださる方や
ご遠方から訪ねてくださる方で賑わいました。
山ぶどうかご、高価ではありますが
山の命をそのまま写したかごに惚れ
一部の作品をひきつづき店頭でご紹介したいと思います。
ただいま、うちの子にするかごを吟味中。
休み明けをお楽しみに。
かごとバッグ展もいよいよ終盤。23日の最終日まであと3日となりました。
遅くなりましたが「am(エイエム)」のご紹介。
私用で購入した折りたたみリュックがとても気に入り、
今回の企画展にご参加をお願いしたamさん。
折りたたみリュックのほかにも植物タンニン染めのバッグも素敵です。
タンニン染めのバッグはトートとリュックの2種類。
トートは内側にボトルホルダーもついて軽く持てるのはもちろん、
使うほどに色が濃く美しく変化するのが楽しめます。
同じくタンニン染めのリュックは、紐の部分もしっかり縫製しているので
重い荷物を入れても肩に負担がかかりません。
同系色の皮革でつくられたポケットと素材の組み合わせもユニーク。
サイドにもファスナーがついて荷物の出し入れもスムーズです。
どのバッグも機能とデザインを両立され
男女問わず持てるシンプルさも魅力です。
会期は23日(土)まで。お待ちしています!
三連休もたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
かごとバッグ展も折り返し。
展示作品のひとつ、nadowaのカメラバッグのご紹介。
カメラバッグというといかにもな黒いビニールレザーのバッグを連想しますが、
このバッグは一見普通のトートバッグのよう。
デザインしたのは小宮山裕介さんと、わだりかさんのカメラマン夫妻です。
仕事帰りに、そのまま遊びに行けるような
オシャレに持てるカメラバッグが欲しいと4年越しで製品化したそう。
口をくるくると折り込んでフタをするA3サイズの「Campagne(カンパーニュ)」、
斜めがけタイプの「Velo(ヴェロ)」、
A4サイズのハンディな「Ville(ヴィル)」の3種あり、
色は赤、グレー、黒の3色。
どれも内側に間仕切りつきのクッション材がついています。
クッション材がついていると思えないほど軽くてびっくり。
先日、地方の作家さんのところに出かけるときに行きはカメラを入れて、
帰りは大きな作品を持って帰るのに大活躍。
なかなか働きもののバッグです。
しかも仕切りがあるだけで荷物がきれいに収納できるのも発見。
ママバッグとしても人気というのも納得。
今夏のご旅行にもいかがでしょうか?
明日から「かごとバッグ」展いよいよ始まります!
ただいま、設営真っ最中。
かごとバッグの洪水に溺れております。汗
夏のおでかけやバカンスにぴったりのアイテムを集めた今回の企画、
なかでも圧倒的な数と存在感で異彩を放っているのが山ぶどうかごです。
かご好きの憧れといえば山ぶどう。
まさにキングオブかご、かごの王様にふさわしい風格が山ぶどうにはあります。
筒井さんは長野駅からバスで1時間ほどの山里にくらしています。
かごをつくるのはもちろん、山奥にツルを採りに行くところから手がけています。
山ぶどうのツルは北国の、クマが暮らす山奥にしか自生しないそう。
ツルといっても直径10cm程度の太い幹のものもあり、高い木の上まで
巻き付いたツルを木に登って伐り落とします。
ツルは外皮と内皮を剥がしますが、きれいにはがせるのは
梅雨時期の3週間程度。この時期に1年分の材料を確保するため
伐採と皮を剥がす作業に追われます。
そんな大変な思いをしながらも、丈夫で、どんな重いものを入れても
切れることのない山ぶどうは生活の道具として昔から珍重されてきたのです。
筒井さんのかごは、節や曲がったところをうまくいかして
おおらかに仕上げているところが魅力。
山の命をそのまま大切にいただきたい、山ぶどうの魅力を余すことなく
伝えたいという気持ちが、作品を通して感じることができます。
磨けば磨くほどに増す光沢も魅力。
自分で育てるように、長く愛用の山ぶどうを探しにきてくださいね。
梅雨空の日々が続きますが、気持ちは夏!
バカンスの予定は決まりましたか?
コプスでは7月「旅に出よう〜かごとバッグ」展を開催します。
旅のお供にしたいバッグや、おでかけしたくなる自然素材のかごなど、かごとバッグがずらりと揃います。すべてcopse初登場のアイテムばかり!どれも語り出したら止まらないほど、こだわりと魅力を秘めたアイテムばかりなのですが、それはまた追って。
さらにtottoさんのフードイベントやフットマッサージなど、イベントも開催しますので、ぜひ楽しみにきてくださいね。
「旅に出よう〜かごとバッグ」展
会期/7月14日(木)〜7月23日(土)*会期中無休
参加作家/筒井幸彦(山ぶどうかご)、竹内啓子(あけびかご)
am(帆布リュック)、ardem su o(布、皮革、かごバッグ)、nadowa(カメラバッグ)
▪︎7月17日(日)「tottoさんの旅ごはん」11時半〜15時
料理家のtottoさんが、旅をイメージしてオリジナルんメニューをご用意くださいます。どんな旅ごはんが登場するかお楽しみに!
▪︎7月20日(水)「いにしえフットケア和ぐ」のフットケア 11時〜16時
いにしえからの知恵を生かした手わざ法で、筋肉に負担をかけることなく本来のしなやかな身体に戻すフットケア。2つのコースのうちからお選びください。
①角質ケア(¥2500+レデュサー代¥900)。ミニマッサージも追加可
②ひざ下マッサージ(¥3000)
詳細及びお申し込みは店頭およびcopse <info@copse.biz>にお願いいたします。
毎日使うもののなかでも財布はとくべつ。肌身離さず使う大切なパートナーのような存在だから、使いやすさはもちろん自分のスタイルにあった財布が欲しいと思います。ようやく出会えた!と思ってから5年、ANDADURAの財布はささやかな自慢のアイテム。シンプルな長財布はたくさん入れてもスリムに収まり、バッグから出し入れするときもスムーズです。
今回は新作の三つ折りタイプのコンパクト財布(¥15000)が登場。
ふっくらとした小銭入れとカード入れが付いたシンプルを極めたデザインです。通帳が入る大容量財布(¥24000)は最近の人気。かぶせたいぷの大容量財布(¥25000)も初入荷です。こちらはステッチが共色と白のネイビーのみ。大きめの財布ですが、クラッチバッグを思わせる品のよさがあります。
そのほか定番の長財布(¥22000)や三つ折り財布(¥21000)、ミニ財布(¥16000)など、ほぼフルナインナップで揃っています。
何度も試作を繰り返して細かなデザインを追求する、プロダクトのようなものづくりから、使いやすく機能美に富んだ財布が完成するんですね。そろそろ財布を世代交代しようかと私も検討してみます。
今週のランチは明日からのランチは鶏肉のカツ サルサソース/ポテトとコーンのサラダ/ズッキーニ梅餡/スープなど。お待ちしています。
午前と午後の2回、艶やかな浴衣姿の方々と楽しいひとときでした。
途中から、浴衣をお探しの方も来て試着大会。
みんなであーだこーだ言いながら、一緒にとっておきの一枚を見つける時間が一番楽しいですね。
浴衣を着るほどに、晴れやになる表情を見るだけで、こちらも嬉しくなります。
本日をもちまして浴衣展、無事終了。
お越しいただきました方々にはお礼申し上げます。
一足早く夏気分を満喫しました!
次の営業は16日(木)。久々にランチも再開。しばらく常設展が続きます。
梅雨空が続きそうですが、また遊びにいらしていただけると幸いです。
今週は浴衣展開催のため11日(土)まで休まず営業しています。
先日の彗星菓子手製所の和菓子カフェも盛況をいただきました。
五感で楽しめる目にも涼やかなお菓子の数々、和のものはなんと繊細で美しいことかと感動した次第。
移ろう季節をまるごと楽しむという意味で、和菓子と和衣に通じるものを感じます。
浴衣展も折り返し。
「どんな浴衣を選べばいいかわからない〜」とみなさんおっしゃいますが当然のこと。
浴衣といってもいろいろ。まずはお祭りか、食事会とか、もしくは夏きものとして楽しみたいなど、着ていくシーンをイメージしていただき、それから試着大会スタート!
仕立上りのもののなかから気になる柄ゆきの浴衣を着ていただきます。
大柄が好きか、無地感覚のものがよいかなど。
好きなものと似合う柄にギャップがあったりするのですが、いくつか着てみるとだんだん方向性が明確になります。
既成サイズがしっくり着こなせない場合は、結局着付けにくかったり、着崩れやすくなるので、反物からお仕立てされることをおすすめしています。
気に入る柄がなくても今後、呉服店や百貨店で探す時の目安となるかと思いますので、ぜひコプスの試着大会を体験していただけましたら幸いです。
浴衣展は11日(土)まで。
*12日は着付け講座のみオープン(事前にご連絡いただけましたらご覧いただけます)。10時〜の会に1名お席が空いております。
ギラギラと照りつける日差しに夏の到来を感じる6月2日目。本日より浴衣展が始まりました!人形町「三勝」さんのアイテムを中心に、浴衣や夏衣をご紹介する今年の浴衣展。
どれがよいのかイメージがつかない〜と悩まれる方が多いですが、着ていきたい場所をイメージして選ぶのも一考。大柄に紺白で染め抜いた浴衣は夏祭りに、鮮やかな色を挿した華やかなアイテムはパーティに、小柄模様の小紋感覚の浴衣なら着こなし次第でちょっといいレストランにも行けます。半幅帯もたくさん。帯合わせで印象が変わるので、お持ちの浴衣に帯をプラスするのもおすすめです。
小物も装いをひきたてる大切なアイテム。騎西屋さんの彫金の帯留めやかんざしは、ため息がこぼれるほどの美しさ。アクセサリーの感覚で、確実にお洒落度がアップします。カジさんの下駄も可愛くて足元のアクセントに最適です。
4日(土)の彗星菓子手製所の和菓子カフェ、今回の展示にちなんだ夏衣をイメージした涼やかなお菓子を作ってくださる予定。どんなお菓子がいただけるか、とても楽しみです。
*copseに初めてお越しの方は大泉学園駅から道のりブログをご参照ください→● 大泉学園駅より徒歩約10分。車でおこしの方は近くのUR団地パークサイド石神井の5号棟付近に8台分のコインパーキングがあります→☆
「夏の浴衣暮らし」
6月2日(木)〜11日(土)*会期中無休
(12日は着付け講座の方のみオープンですが、事前にお問い合わせいただけましたらご覧いただけます)
6月4日(土)12時〜16時
「彗星菓子手製所」の和菓子カフェ
6月12日(日)10時〜(残席1)/13時〜
「すみれ堂」の浴衣着付け塾 3500円+tax
明日はいよいよ5周年記念ライブで、ドキドキしながら準備しています。
そんな最中ではありますが、おじろ角物店の入荷のお知らせ。定番のかくものやトレイ、お茶カゴ、ピクニックかごなど。入荷のアイテムは下記です。
定番かくもの(#2、3、#4いずれも取ってあり)
定番トレイ(#4、#5)
お茶かご、ピクニックかご、買い物かご、角物お弁当ましかく2段
角物はフレームを作って編み上げる角ばったフォルムが特徴で、竹かごのなかでも高い技術と手間を要します。お弁当箱やお裁縫箱に、お茶セットをしまってダイニングのコーナーにと、いろんな使い方ができそうです。久々に拝見するとあらためて簡素な造形や編み込みの美しさに惚れ惚れとします。
通販にも対応していますので、気になるアイテムがありましたらcopse <info@copse.biz>にご連絡くださいませ。
*明日28日はライブ(チケットは完売)と18時〜のパーティのみオープン(パーティはどなたでも参加いただけます)。29日(日)は臨時休業となりますのでご注意ください。