copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2022.10.06陶器

【11月企画展その3】用と美のあいだ〜中根嶺(金工)+中根楽(陶)
<11月18日(金)〜11月26日(土)>

胴の薬缶やステンレスのカトラリーを手がける中根嶺さんと、
アーティスティックな作品を手がける陶芸家の中根楽さんは、
6歳違いのご兄弟です。嶺(REN)さんは、ジュエリー制作の工房で修行した後、
京都のアトリエを拠点に
薬缶や鍋のほかオブジェや照明など
細かやで美しい日用の道具を手がけています。弟の楽さんはヒビの風合いを生かした作風が特徴。いずれも普段づかいのうつわから、花器やオブジェまで
幅広い作品を手がけながら、暮らしを支える
ものづくりを目指すところは同じ。
陶芸家の父のもと、圧倒的な自然の中で
育ったせいでしょうか?
用と美を分かつことなく
おおらかで繊細なものづくりを追求するお二人は
まだ独立まもないとは思えないほど
ぶれることなくすでに境地を築いています。これからの活躍が楽しみな若き兄弟の作品を
どうか楽しみにいらしてください。

「用と美のあいだ〜中根嶺(金工)+中根楽(陶)」
11月18日(金)〜11月26日(土)
中根嶺(金工)
中根楽(陶)

2022.10.06

【11月の展示その1】あたたかな日常着〜s-clothes-tree
<11月3日(木)〜11月7日(月)>

キノシタサオリさんがデザインを手がける「s-clothes-tree」は、
「気持ちもカラダも楽に過ごせる、日々に寄り添う服」がコンセプト。初めて出会ったときの、ウエストリブのスカートやパンツの
ゆるやかなデザインは衝撃でした。
とくに秋冬は、袖口や裾にリブを施したデザインや、
アンゴラやカシミヤ混のパンツやスカートなど
身体を締め付けることなく、あたたかく過ごせるアイテムが充実しています。
人気のウールガーゼ-のスヌードはベーシックからビビッドまで色数も豊富。サイズ調整可能なオーダーと即売の両方でご紹介します。
冬支度にぜひ、お出かけください。

「あたたかな日常着〜s-clothes-tree」
11月3日(木)〜11月7日(月)
*キノシタサオリさん在店日ー11月3日、5日、6日

2022.10.06

【webshop】森山至 陶展
<〜10月15日(土)>

都内初の森山至さんの個展。
店頭での展示は無事、終了しました。
10月15日まで期間限定でwebshopにて掲載いたします。
店頭でチェックご希望の方は、
事前にご連絡いただけましたら幸いです。
おおらかで力強い天草生まれのうつわたちを
楽しみにご覧ください。

森山至さんのOnline shopへ >>

2022.09.15陶器

【10月の企画展その2】深い森のとなりで
<10月21日(金)〜10月29日(土)>

深い森の中に息をひそめるように佇む動物たちや
静かな光に浮かび上がる小さな草花。
10月の展示は、そんな深い森の中のそばに佇む
小さな家をイメージした展示です。素朴だけれど温かみがあり、どこかエレガントな
ヨーロッパの食卓を伝えたいと思いました。
展示主役はテキスタイル!
「エデンの布」の戸室明子さんが手がけるファブリックは、
ひとつひとつ描き起こした絵柄や繊細な色合いが魅力。
なかでも「トワル・ド・ジュイ」と呼ばれる18世紀にフランスで生まれた
テキスタイルをモチーフにしたオリジナルが人気です。今回はテーブルクロスを中心にいくつかご用意くださる予定。
初めてご紹介の三田和実さんの結晶釉や、
アンティークを思わせる趣のある音喜多美歩さんのうつわも
合わせてお楽しみください。
「深い森のとなりで」
10月21日(金)〜10月29日(土)*会期中無休
<参加作家>
音喜多美歩(陶)
中坊優香(陶)
三田和実(陶)
沖澤康平(ガラス)
エデンの布・戸室明子(ファブリック)
<イベント>
10月21日(金)「PAUSE」の出張花屋さん
10月22日(土)「6個の林檎」の焼き菓子販売

2022.09.14

【入荷情報】筒井幸彦さんのヤマブドウカゴ

長野県北部で、山奥に入り、ヤマブドウのツルを採るところから
編み上げるところまで手がけている
筒井幸彦さんのヤマブドウかごが届きました。細網代はボディの真ん中あたりにハンドルをつなげた
筒井さんらしいデザインが特徴。虫喰いや太いツルを活かした太網代は
ヤマブドウの力強さを楽しめます。
小さなヤマブドウカゴもコロンとした形で
可愛らしくおすすめです。

筒井幸彦さんのOnline shopへ >>

2022.09.14

【入荷情報】icuraのカッティングボード

copseの定番、icuraさんのカッティングボードが入荷しています。厚みのあるクルミ素材のシンプルなボードは、
デイリーに使えて丈夫で長持ち。
サブまな板に、パンやチーズ用にと活躍します。
形もサイズも微妙に異なりますので
悩みながら選んでくださいね。

incursのOnline shopへ >>

2022.09.14

【10月の企画展その1】SARAXJIJI展
<10月7日(金)〜10月15日(土)>

今年もSARAXJIJIの季節がやってきました。
袖を通すたびに、心身をふわりと包み込む極上の着心地が嬉しいデイリーウエアブランド。少し肌寒くなると、ラフィーガーゼのカットソーが恋しくなり、
冬になるとコットンスラブのタートルネックやコートが活躍します。そんなSARAJIJIの今年の秋冬のテーマは「LAUGH」。
毎日を笑顔で過ごせるようにとデザインされた服は、
肌に優しくなじみ、気持ちまで解放してくれます。ユニセックスラインもあり、男性の方にもおすすめ。シンプルで上質なSARAXJIJIの今冬のアイテムをどうぞお楽しみに!

「LAUGH」
SARAXJIJI exhibition
10月7日(金)〜10月15日(土)*会期中無休
*デザイナー野田ひろみさん初日在廊


SARAXJIJIのOnline shopへ >>

2022.08.04陶器

【9月の企画展】森山至 陶展
<9月23日(金)〜10月1日(土)>

9月は熊本県天草で作陶されている森山至さんの個展です。
天草は熊本の西端の、海に浮かぶ120もの島々。今は本土と橋でつながっていますが、
独自の文化と歴史が息づく地域として知られています。
展示の打ち合わせを兼ねて先日、お邪魔したら
朝釣ってきたという新鮮なお魚が食卓に!お刺身をメインに彩り豊かな野菜がずらりと並ぶ食卓は、
山海に恵まれた天草の魅力がぎゅっと詰まった豪華版。
魚も野菜も新鮮だから、必要以上に手を加えなくても
とびきりのご馳走になります。うつわも同様。
「あくまで料理を引き立てる脇役だから」と
控えめにしておおらかなうつわを手がけます。天草陶石と呼ばれる磁器土の産地としても知られ、
昔から陶芸が盛んに行われていた地元に生まれた森山さんが、
「自分にしかできないことをしよう」と活動を始めたとき
身近に手に入る素材を活用するのは自然の成り行きでした。
マツやカシの灰釉は焼成を工夫して、美しい緑色に、
近くの山から土を掘り出すところからつくるうつわは、
鉄分を含んだ土が変化して力強い表情を浮かべます。
最近は、知人の塩工房で廃棄されるカルシウムを
アクセントに使った、白いうつわも登場。素材との出会いから生まれる表情豊かなうつわが
料理をさりげなく引き立て、毎日の食卓で活躍します。

東京で初となる森山至さんの個展。
ぜひうつわから、おおらかで美しい天草の自然を
感じていただけましたら幸いです。

「天草から吹く風〜森山至 陶展」
9月23日(金・祝)〜10月1日(土)*会期中無休
森山さん在店日ー9月23日


森山至さんのOnline shopへ >>

【ワークショップ】1日で完成!金継ぎ講座
<11月15日(火)/11月30日(日)>

森田美絵さんにご指導いただく新うるしの金継ぎ講座。<欠け>、<割れ>のいずれの方もお申し込み可能です。
ただし両方一緒にお直しいただくのは難しく、下記の詳細をお目通しください。

1、<欠け>は器の縁(ふち)が欠けた状態です。
初めてご参加の方は<欠け>のお直しから始めていただきたく、
欠けた器をご持参の上、ご参加ください(割れた器は次回でお願いします)。
2、<割れ>のお直しは、2回目以降受講する方に限らせていただきます。
キットをお持ちの方は事前に処理をすると当日の作業がスムーズなので
ご希望の方には詳細をご説明します。<注意事項>
1、この講座は「新うるし」と呼ばれる合成うるしを使います。
植物性の樹液を主原料にしたものですが、本漆とは異なります。
毒性は強くありませんが臭いがするため敏感な方はお控えください。
2、土鍋や耐熱器は高温に晒されるため、金継ぎはできません。

<日程>
11月15日(火)11時〜 定員6名*キャンセル待ちのみ受付中
11月27日(日)11時〜 定員6名*キャンセル待ちのみ受付中
参加費/6600円(2回目以降の受講者の方でお直しキット持参の方は5500円)
ランチ(ご希望の方のみ)1100円
持ち物/お直ししたいうつわ2〜4点。エプロン
*お申し込みはinfo@copse.biz にお電話番号と、ランチの希望の有無を添えてご連絡ください。

2022.08.02

【ワーペンウエフト2022】齋藤名穂× 野瀬奈津子 トークイベント
<8月28日(日)14時〜>

ワーペンウエフト最終日の取りを飾るのは
インドと縁の深いお二人によるトークイベントです!。
齋藤名穂さんは2013年にタラブックスの代表ギータ・ウォルフ氏と出会い
本づくりに誘われたのがきっかけでインドへ。
「キッチンにこそ、その土地の文化や日常の暮らしの本当の姿がある」と
3ヶ月の滞在で21のキッチンを訪れ『Travels Through South Indian Kitchens』
(日本語版『南インド キッチンの旅』発行:ブルーシープ )にまとめました。市井の人々のキッチンを訪ね歩いたプロジェクトをまとめたこの本は
「新鮮な視点で南インドの食や人々を描いた一冊」として、インドでも多くの人に読まれています。
また、野瀬奈津子さんは『地球の歩き方』を始め、インド関連の著書を多数手がける編集者。
10年以上、足繁くインドに通い、美しい布やうつわなどを紹介するイベントもされています。

今回のトークイベントではまず、齋藤さん、野瀬さんそれぞれにお話をいただき、
後半でインドの旅で出会った女性たちをめぐるお話を伺います。
真夏の昼下がり、チャイを飲みながらのインドトークをお楽しみに!
ワーペン会期中、美しい本づくりで知られるタラブックスの本も展示販売します。

【タイトル】齋藤名穂(建築家・デザイナー)× 野瀬奈津子(編集者・ライター)トークイベント
「わたしの旅したインド —— キッチン、布、インドの女たち」
【日時】8月28日(日)14時〜 
【参加費】1650円(チャイ付き)
【会場】R (アーーーーール) 東京都練馬区石神井台3丁目20-9

*コプスから徒歩2〜3分。ワーペン会期中は「会津木綿工場はらっぱ」の展示会場となります。
*ご参加申込みはcopse(info@copse.biz)まで、「8/28トークイベント申し込み」の表題で
お名前と携帯番号、ご参加される方の人数を添えてご連絡ください。

<プロフィール>
齋藤名穂 さいとう・なお
建築家・デザイナー。
「UNI DESIGN」主宰。
「建築空間を、五感や個人の空間の記憶を頼りにデザインする」をテーマに、展覧会の空間デザインから住宅設計、公共空間の家具のデザインなど幅広く活動。
主な仕事に「クマのプーさん」展、「アーノルド・ローベル」展、「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」展、「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」展(Eurekaと共同設計)の展示デザイン、長野県立美術館の「ひらくツール」など。
https://u-ni-design.com/

野瀬奈津子 のせ・なつこ
編集者・ライター。
『地球の歩き方』(地球の歩き方)、『aruco』(ダイヤモンド・ビッグ社)で、インドのガイドを執筆。
インドをテーマに活動する企画・編集ユニット「KAILAS」として
インド関連書籍の企画・編集、関連イベントも行う。
著書に『持ち帰りたいインド』(誠文堂新光社)、『タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる』『かたちのなまえ』『もようのゆらい』(以上、玄光社)など。

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内