【入荷情報】樋山真弓さんの器
九谷焼のお膝元、石川県能美市で作陶されている
樋山真弓さんから器が到着しました。
九谷の土と釉薬を使用して作り上げる
伝統的なものづくりをベースに、
現代的な感覚で作品に仕上げる樋山さん。
型を使った作品も多く、フォルムと絵付けのセンスが光ります。
青呉須木瓜皿は人気の作品のひとつ。
ブルーグリーンの色合いが際立ちます。
そのほか小皿、豆皿など、
ニュアンスのある染付けの器は骨董のような趣があり
小さくとも存在感が光ります。
定番の再入荷のアイテムばかりですが、
食卓のアクセントに活躍します。
樋山真弓さんのOnline shopへ >>
【入荷情報】仁城逸景さんの漆器
仁城義勝さんの息子さんの逸景さんの作品が入荷しました。
お父さんののもとで、長くものづくりに触れてきた逸景さん。
木の寿命よりも長く大切に使ってもらえる普段使いの器を、という思いのもと
最小限に木を守る程度に漆を塗り、木目が透けるように仕上げるなど、
義勝さんが築いた手法を引き継ぎ制作しています。
今回はベーシックなお椀とプレート類が入荷。
ころんとしたお椀は少しずつ異なる3サイズ揃っています。
高めの高台がついたお椀もあります。
プレートにリム皿が加わって、これもいい感じ。
ディナープレートのようにして使うのも素敵です。
漆の器にフォークやナイフなんて!という方もいると思いますが、
普段使いのために作られた漆は、おおらかに使っていただくのが似合う気がします。
義勝さんの器との違いを楽しむのも一興。
和洋を超えて、漆の器をぜひお楽しみください!
仁城逸景さんのOnline shopへ >>
【3月の企画展/その1】ひかりあれ 〜せつ(鉱石装身具) +太田美帆 (歌と声)+grue (植物とヒンメリ)+きみえ (植物日本菓子)+konaconapan (パンとジャム)
<3月5日(金)〜7日(日)>
極寒の日々が続きますが、日ごとに光が春めいてきました。
11月に初めて展示をしていただいた「せつ」こと北嶋宏美さんが
来春、石神井を離れて長野県に移住されます。
旅立ちのとき、節目の春に、大切な仲間たちと
このcopseでイベントをしてくださることになりました。
スペシャルゲストは、太田美帆さん!
「聖歌隊CANTUS」を始め、多彩な活躍で知られますが
あの魂に響く歌声をこの場所で聴けると思うと震えます。
3月6日19時〜のライブのチケットを、ひと月前の2月6日より販売開始いたします。
ただでさえ狭い店内、コロナでわずかなお席しかご用意できませんので
お早めにお申し込み願います。
さまざまなことを想う春。
真摯に活躍する4名のものづくり、そして歌声との出会いは
きっと大切な何かを教えてくれる気がします。
***************************
「 ひかりあれ 」
あたりまえと
おもっていた
ここに立つこと
疑いなく
不思議もなく
立ちどまり
涙し
それでも仰げば
ひかり降る
春、
もう
ゆく時だ
つぎの次元へ
あなたにも
わたしにも
光あふれるように
────────────
ふきのとう出づる頃
おおらかな温かな縁の集う特別な三日間
ぴかぴかのあたらしき
春のはじまりとなりますように
□ 2021年3月5日(金)-7日(日)11:30-17:30
□ 会場:copse (西武池袋線 大泉学園駅 徒歩10分)
せつ [鉱石装身具] @setsu_hiromi
太田美帆 [歌と声] @ura.cantus
grue [植物とヒンメリ] @dried_flower_grue
きみえ [植物日本菓子] @kimie__________
konaconapan [パンとジャム] @konaconapan
────────────────
Event
────────────────
■ 太田美帆Live
日時 3月6日(土) OPEN 18:30 / START 19:00
料金 前売り:4000円 / 当日:4500円*キャンセル待ちのみ受付中
□ご予約方法
「info@copse.biz」までメールでお申し込みください。
折り返し決済のURLをお知らせいたします。
■konaconapan × きみえ
konaconapanの焼き立てパンと、
きみえの炊いたあんこを合わせたスペシャルな
「あんバター塩パン」をご注文ごとにお作りします。
■せつ×grue
太田美帆のアイデア「宇宙」イメージをもとに
大小さまざまな鉱石のヒンメリで会場を装飾します。
ゆっくりと動く形を見上げながら
お気に入りのものを探してみてください。
■装身具オーダー会
せつの拾い上げた水晶などの鉱石をお選び頂き
指輪や耳飾りなどを受注するオーダー会を致します
────────
ー せつ [ 鉱石装身具 ]
山で水晶などの鉱石を採集し、
ゆくべきひとの所へ繋ぐ媒介者のような感覚で
有りの儘の形を生かしながら
子が母にそっと掌のなかの
宝物を見せるよなこころで
装身具に仕立てている。

ー 太田美帆 [歌と声]
東京少年少女合唱隊でカトリック教会音楽に心奪われ
共に在籍していた仲間達と「聖歌隊CANTUS」を結成。
様々なアーティストとコラボレーションを重ね、
近年はソロや声のWS、adagioの一員として
アルバムリリースするなど様々な形で活動。
ー きみえ [植物料理]
植物の雨露で青々とした、ひかり放つ姿。
冬の土でしんと眠る生命の幽かな声。
節気うつろう中で感性のふるえた
細やかな情景たちを、旬の青果やハーブなどの
植物を以って食事や菓子に昇華させている。

ー grue [植物とヒンメリ]
四季を身近に感じながら
植物やヒンメリで作品を制作。
copseでも定期的にワークショップを開催し、
心が豊かになることを想いながら
日々新たなデザインを追求している。

ー konaconapan [パンとジャム]
天然酵母のパン、季節の料理、
自家製ジャム作りなど、
ともに日々の暮らしを楽しむ教室を自宅で開催。
日々食べても飽きのこない
手作りのあたたかさを大切にしている。

────────────
【ご来店のお客さまへ】
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
以下の対応にご協力をお願い致します。
・マスクの着用をお願い致します
・入口のアルコールで手指の消毒をお願いいたします。
・開催日1週間以内に以下に該当される方はご来場をご遠慮くだい
・37.5度以上の発熱がある方
・咳があり長引いている方
・喉に痛みがある方
・強いだるさのある方
────────────
【ライブご予約のお客さまへ】
ご来場者さまには以下の点につきまして
ご理解とご協力をお願いしております。
・ご入場時にお客様の電話番号を控えさせていただいております。
・入り口にて、検温を行なっております。
・会場入り口のアルコールで手指の消毒をお願いいたします。
・演奏の途中で換気を行います。
・ご来場に際しましてはマスクをご着用いただき、
会場内でも会話はお控えいいただきますようお願いいたします。
また公演の1週間以内に以下に該当される方は、ご来場をご遠慮ください。
・37.5度以上の発熱がある方。
・咳があり長引いている方。
・喉に痛みがある方。
・強いだるさのある方。
────────────
【2月の企画展】FRANCESCA AMAM LABEL(服)+RIRI TEXTILE(織)
<2月5日(金)〜2月13日(土)>
一昨年に初めてご紹介して以来、新たな定番となりつつあるFRANCESCA AMAM LABEL(フランチェスカアマンラベル)。
エレガントだけど辛口。そんな甘辛なスタイルにすっかり魅了されています。
今回、撮影用に送ってくださったブラウスもこんなに素敵。
動くたびに揺れる袖の美しさに見とれます。
フェミニンなものは敬遠してきたのに、年齢を重ねたせいでしょうか?
美しいもの、エレガントなものに引き寄せられます。
手織りで繊細に仕上げるRIRI TEXTILEとも相性抜群。
待ち遠しい春へと想いを馳せる展示になりそうです。
「春を待つ」
2月5日(金)〜13日(土)*会期中無休
FRANCESCA AMAM LABEL(服)
RIRI TEXTILE(布)
【ワークショップ】はるさんの味噌づくり講座
<2月1日(月)>
コロナでなかなかワークショップの開催が難しいのですが
定例の味噌講座を今年も行います。
石神井町でマクロビの料理教室をされているはるさんに教わるいつもの味噌。
麦麹を使った味噌づくりです。
大豆や麹、塩など、選りすぐりの素材で仕込見ます。
しかも麦麹で仕込むので米麹より発酵がゆっくり。
1年ほど寝かせて体にじんわりやさしく、甘みのある味わいに仕上げます。
外出自粛令が出ていますが、じっくり熟成させる味噌は毎日の食卓に、元気の源として欠かせない存在。
例年より定員を減らして開催を予定しています。
一緒に美味しい味噌をつけましょう!
「はるさんの味噌づくり講座」
2月1日(月)11時〜/13時〜 各5名
参加費 3000円+tax(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器
*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。
コロナでなかなかワークショップの開催が難しいのですが
定例の味噌講座を今年も行います。
石神井町でマクロビの料理教室をされているはるさんに教わるいつもの味噌。
麦麹を使った味噌づくりです。
大豆や麹、塩など、選りすぐりの素材で仕込見ます。
しかも麦麹で仕込むので米麹より発酵がゆっくり。
1年ほど寝かせて体にじんわりやさしく、甘みのある味わいに仕上げます。
外出自粛令が出ていますが、じっくり熟成させる味噌は毎日の食卓に、元気の源として欠かせない存在。
例年より定員を減らして開催を予定しています。
一緒に美味しい味噌を仕込みましょう!
「はるさんの味噌づくり講座」
2月1日(月)11時〜/13時〜 各5名
参加費 3000円+tax(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器
*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。
【入荷情報】YAMMAの洋服
コプスの定番、会津木綿のお洋服が入荷しました。
最近、身長の高い方や、長めの丈を好む方が多くなったようで
今回、タックスカートは丈を5cmプラスでオーダーしました。
キュロットもロング丈に5cmプラスしたロングロング丈が定番になりつつあります。
きれい目デザインのXラインワンピースも今回、5cmプラスにしています。
バルーン袖シャツは去年の新作。
ふわりと膨らむ袖が素敵。新色の「わさび」も新鮮な色合いです。
webshopでもご覧いただけますので、ぜひご参照くださいませ。
YAMMAのOnline shopへ >>
【web shop】77NEEDLE WORKSのニット帽
年末から寒い日が続いています。
12月のおくりもの展で紹介しました77NEEDLE WORKSの
ニット帽をwebshopにアップしました。
ボンボンが大きめのタイプ、
ボンボンを少し小さくして折り返しをつけた今年の作品。
ベレー帽風にオシャレにかぶれるCROWNやQUEEN、
太めの毛糸で編み上げたLUNA
網目模様がアクセントのMAYLEEなど
。ただし帽子はかぶってみないと似合うかどうか、なかなか判断が難しく
webでの購入はリスクが伴いますが、
着用カットもご紹介しておりますのでイメージしていただけましたら幸いです。
*こちらオンラインでの販売は1月末までの予定です。
77NEEDLE WORKSのOnline shopへ >>
【1月の企画展】あたらしい生活様式〜森山陶器+八木橋昇+オオタ硝子研究室
<1月15日(金)〜1月23日(土)>
コロナの勢いは収まる気配がないなか2021年が始まりました。
今年最初の企画展は器の展示からスタートします。
私たちの生活が大きく変わった2020年。
家で過ごす時間が増え、家族で食卓を囲む機会が多くなった方も多いはず。
外出したり、旅行に出かける機会が減った分、
料理するところからこだわったり、手間暇のかかるメニューに挑戦したりと
食べることに楽しみを発見した方も多かったと思います。
今年はさらに暮らしを積極的に楽しむ年になるのでは?
そんな思いを込めて、3名の方の作品をご紹介。
独特のテクスチュアで新たなガラスの魅力を伝えるオオタ硝子研究所

耐熱器など、道具として優れた器を幅広く手がける八木橋昇さん

熊本・天草で地元の素材を使って趣に富んだ器を手がける森山陶器さん。
いずれもキッチンから食卓でも活躍する道具や、
食卓に彩りを添える器など、暮らしを豊かに変える逸品が揃います。
まだまだお出かけが難しい日が続きますが、お越しいただけましたら幸いです
(展示作品につきましてはweb shopでもご紹介の予定です)。
「あたらしい生活様式」
1月15日(金)〜1月23日(土)*会期中無休
<参加作家>
オオタ硝子研究室(ガラス)
森山陶器(陶)
八木橋昇(陶)
【入荷情報】中本純也さんの器
和歌山県龍神村で作陶されている中本純也さんから器が届きました。
薪窯でシンプルながらぬくもりのある白磁をつくる中本さん。
毎日、飽きずに使ってもらえる丈夫で美しい器を作りたい、という思いを
託した器はどこまでも飾り気なく無垢でまっすぐ。
ひとつ一つ、揺らぎや釉薬の跡が、そのまま表情になって
使うほどに良さを実感できるのが魅力。
フォルムの美しさも秀逸です。
オーバル皿やピッチャマグ、
人気のアフガン鉢の大小、
スープや煮物に活躍のボウルなど、
新しいアイテムも入荷しています。
ぜひwebshopもチェックしてくださいね。
中本純也さんのOnline shopへ >>