陶器 | copsecopse 陶器 | copse
copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram
2024.11.01陶器

【12月の企画展その2】Julia Mori(陶)+北山栄太(木工)
<12月13日(金)〜21日(土)>

今年最後の企画展は、華やかかつエレガント!
ノエル季節にふさわしいJulia Moriの陶と、
陰影に富んだ北山栄太さんの木工のご紹介です。

ゆりあさんのオーナメントも販売します。
北山さんとゆりあさんのコラボも登場する予定!
夢のような饗宴をお楽しみに!
============
「夜想曲」
Julia Mori(陶)+北山栄太(木工)

12月13日(金)〜21日(土)

============

2024.11.01

【11月の企画展その1】「集いの食卓」
<11月1日(金)〜9日(土)>

日暮れが早くなり、夜が楽しい季節になりました。
大切な人と、ゆっくりと食卓を囲むひとときを
豊かにしてくれる照明やうつわのご紹介です。
テクスチュアが料理に映える鏡原愛莉さんのうつわ、
石原多見子さんの手びねりの器やclay+glass、
シャープながらエレガントに輝く菊地大護さんのガラス、
照明からプレートまで空間に美しく映える竹元彰吾さんの木工。
深まる秋にご紹介したいと、大切に温めてきた企画です。
やわらかな光がそそぐ日中、暮れゆく夕刻。
時間ごとに異なる様子も、ぜひお楽しみください。

============================
11月1日(金)〜11月9日(土)

「集いの食卓」

鏡原愛莉(陶)
石原多見子(陶、ガラス)
菊地大護(ガラス)
竹元彰吾(木工)
============================
鏡原愛莉
1997年 香川県出身
2020年 京都府立陶工高等技術専門学校卒業
2023年 多治見市陶磁器意匠研究所卒業後、独立

石原多見子
1973年 埼玉県生まれ
1994年 武蔵野美術大学短期学部 工芸科金工専攻
1996年 武蔵野美術大学彫刻科卒業
1998年 福岡県宮若市にて陶の仕事を始める
陶作品のほか、clay+glassの作品などオブジェも手がける

菊地大護
2018年富山ガラス造形研究所造形科卒業後、
ピーターアイビー工房流動研究所に勤務
現在 、富山ガラス工房 勤務

竹元彰吾
1986年 熊本県生まれ
2005年〜2011年 東京藝術大学で彫刻を学ぶ
2011年 福岡に移住
2021年 木工作家として活動を開始

2024.10.02陶器

【Web】「大地のうつわ」 加地学/呉瑛姫/伊藤萠子/石塚花弓
<10月3日 (木)22時まで)>

「大地のうつわ」のweb展示会。
北海道で穴窯と石炭窯で焼く加地学さん、薪窯で焼く磁器のほか、野焼きにも挑戦された呉瑛姫さん、野焼きで仕上げる伊藤萠子さん、みずから採掘した土で作陶する石塚花弓さん。自然を相手に五感を研ぎ澄まし作り上げる
大地に根ざしたうつわをご覧ください。

————————————————————————
web「大地のうつわ」

加地学/呉瑛姫/伊藤萠子/石塚花弓

10月3日22時まで

「大地のうつわ」のOnline shopへ >>

————————————————————————

2024.10.01

【10月の企画展その1】大隈美佳(陶)+たじまひろえ(絵)
<10月4日(金)〜12日(土)>

陶芸家の大隈美佳さんと、
アクリルや鉛筆で絵を描くたじまひろえさんの
二人展を開催します。磁器に伸びやかなモチーフを埋め尽くすように描く大隈さんと、
風景や動植物を平面と立体で表現するたじまさん。のびやかで独創的な作品は、
豊かな自然に囲まれた日々の暮らしから生まれます。
今回の展示では、秋の夜をイメージした新作が揃う予定。
大隈さんのフレームに合わせて、たじまさんが描いたコラボ作品も素敵です。夢かうつつか。
幻想的な世界を旅するようにお楽しみください。

————————————————-

10月4日(金)〜10月12日(土)

「月夜の庭で」
大隈美佳(陶)+たじまひろえ(アート)

10/4ーー大隈さん、たじまさん在廊

————————————————-

2024.08.02陶器

【9月の企画展その2】「大地のうつわ」加地学/呉瑛姫/伊藤萠子/石塚花弓
<9月2日(金)11時〜16時>

これまでたくさんの陶芸作品をご紹介してきましたが
土ものらしい作品は、現代の暮らしに合わないと敬遠してきました。
ゴツゴツと荒削りだったり、重量感があったり、
いびつだったり、焼きむらがあったり。
そんな器は、毎日の食卓に重い感じがしていていました。
それが最近、急に、今の暮らしにこそ必要だと感じるようになりました。
先日、北海道の加地さんのところにうかがい、
石炭窯で焼き上げる様子を見学して、ますます
興味は確信に変わりました。
朝の5時からはじまった窯焚きは、夜の7時まで。
ひとときも窯のそばを離れることなく、弟子と二人で
10~15分ごとに少しずつ石炭を入れ、常に温度計を見ながら、
煙の出方や炎の勢いで様子を探り、焼き上げる姿は衝撃でした。
穴窯はさらに1週間焼き続けるというから命懸けです。
今回ご紹介する呉瑛姫さんも薪窯で、
伊藤萠子さんは電気窯のあと野焼きで仕上げます。
石塚花弓さんは山に入り、土を採取して独自の作品に仕上げます。
なんでもスイッチひとつでコントロールできる時代に
自然を相手に五感を研ぎ澄まし作り上げる
大地に根ざしたうつわが心に響きます。

2024.9.20 Fri〜9.28 Sat
「大地のうつわ」
(参加作家)
加地学/呉瑛姫/伊藤萠子/石塚花弓

加地学
1967年北海道生まれ
インドへ旅し陶に目覚める
1995年、和歌山の盛岡成好氏に弟子入り
2001年、北海道留寿都村に築窯、
22年、伊達市に窯を移築。
灯油・石炭・穴窯、野焼きなど自作の
窯で野趣に富んだうつわをつくる
呉瑛姫
1970年 埼玉県生まれ
1990年 跡見女子短期大学生活芸術科卒業
陶芸教室勤務などを経て現在は岐阜県多治見市にて作陶。
磁器土を薪窯で焼成したり、土器に挑戦するなど
素朴で有機的なうつわを追求する
伊藤萌子
長野県松本市生まれ。
多摩美術大学卒業。陶芸家のアシスタントの傍ら妊娠出産を経て
2019年に松本市里山辺にて築窯。
建築家で夫の伊藤昌志さんと「余白の造形舎」を協働。
電気窯で焼成した後、野焼きするなど野趣に富んだ風合いが魅力
石塚花弓
陶芸家だった父の工房で制作。
土を掘り、自作に生かすことも。
力強い植木鉢が人気

2024.08.01陶器

【9月の企画展その1】「白露」色原昌希(磁器) 相馬佳織(ガラス) 豊田豪史(木工)
<9月6日(金)〜14日(土)>

猛暑も少しは和らぐころ、お茶をテーマに3人展を開催します。白磁の茶器を得意とする色原さん、
グレイッシュなガラスを手がける相馬さん、
素朴さに洗練が宿る木工の豊田さん。
3名のうつわを使って中国茶会も開催します。
それぞれの素材が重なり響きあう瞬間、
ほっとひと息つきたくなるひとときの道具たちを紹介します。
2024.9.6Fri〜 14Sat
「白露」
色原昌希(磁器)+相馬佳織(ガラス)+豊田豪史(木工)

<イベント>
「白露の茶会」
日時/9月8日(日)詳細はこちら→
色原昌希(磁器)
1988年 徳島県生まれ
2015年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
2021年 陶磁器メーカー勤務を経て独立
村上雄一に師事し、岐阜県瑞浪市にて作陶
相馬佳織(ガラス)
青森県青森市生まれ。
秋田公立美術工芸短期大学 窯芸硝子研究科卒業後、
「ガラス工房 橙」勤務
2016年に「FUKU glassworks」設立
2018年4月に長野市にアトリエを移転し、直売店「FUKU tenpo」をオープン
豊田豪史(木工)
1985年大分市出まれ。
2012年静岡県清水職業訓練校木工科卒業後、
大分県湯布院町にて木地師の元で4年間の挽物の修行をする。
2016年春に竹田市へ移住し、「木暮らし舎」として独立。
職人として培った確かな技術を活かし、オリジナル商品の製作も行う

2024.06.07

【7月の展示】津村里佳(ガラス)+塚本友太(陶)
<7月12日(金)〜20日(土)>

今回は「花と茶」をテーマに、うつわを紹介します。塚本さんは温もりとシャープさが共存する洗練されたうつわが魅力。
最近は中国茶を習いはじめ、お茶の魅力にどんどんハマっている様子。
細部まで美しく仕上げた茶器も、お茶好きのならでは。津村さんはシンプルながら洗練された花器を中心に、
一貫して住まいを彩るうつわを手がけます。
花を飾り、茶を味わう。
日々の暮らしのなかで、心和むひと時を
うつわと共にお過ごしください。
*初日は塚本さんが自作のうつわで中国茶を淹れてくださいます(呈茶料1500円)。
*津村さんの花器に合わせて束ねたPAUSEのブーケを販売します(7/12〜)。
「花と茶」
7.12 Fri〜7.20 Sat

津村里佳(ガラス)
塚本友太(陶)

<津村里佳 プロフィール>
2005年 東京国際ガラス学院を卒業
卒業後、千葉で活動を開始

<塚本友太 プロフィール>
1994年 愛知県岡崎市生まれ
2017年 名古屋芸術大学卒業
同年より常滑市に移住、陶芸家大澤哲哉氏のアシスタントを務める
2019年 愛知県武豊町にて築窯

2024.06.07陶器

【6月の展示その2】音喜多美歩 陶展
<6月23日(日)〜30日(日)>

兵庫・丹波で作陶する音喜多美歩さんの個展を開催します。初めて工房に伺った時、アンティークのテーブルを中心に、
趣あふれるディスプレイが素敵で、
その日の気分で料理やしつらえを楽しむように
作陶されているのだと思いました。
ろくろや型、最近は手描きなど、
さまざまな手法を駆使されているのも特徴。
とくに手書きや型の作品は、手間ををいとわず
アンティークを思わせる
独自の世界観を表現しています。


  • 都内で初めてとなる今回の展示。
    食卓のうつわを中心に、暮らしを彩る作品を
    どうぞ楽しみにご覧ください。

    「à la table」
    音喜多美歩 陶展
    6.23 Sun 〜 6.30 Sun

    <音喜多美歩プロフィール>
    岩手県盛岡市生まれ
    奈良芸術短期大学 陶芸科
    京都府立陶工高等技術専門校を卒業し
    2007年に兵庫県丹波篠山市にて作陶を開始
    丹波焼の窯元を引き継ぐ「祥公窯」にて、
    ご主人の杉原伸一さんとともに活動

  • 2024.03.31

    【5月の企画展その1】RiRiN(陶)+芒(金工)
    <5月10日(金)〜18日(土)>

    古物のような侘びた佇まいや、素朴なテクスチュア。

    記憶の断片や日々のかけらを、すくい取るようにものづくりを行う

    二人の作家の作品展を行います。

    小さいながらも、凛とした空気を放つ道具やオブジェたちが

    暮らしを静かに彩ります。

    Morceau
    RiRiN(陶)+芒(金工)
    5月10日(金)〜5月18日(土)

    RiRiN(陶)
    東京都出身。多治見市陶磁器意匠研究所で陶を学び、2019年より飛騨高山を拠点に活動。
    歪みや傷が表情豊かな個性となるものづくりを目指す
    芒(金工)
    石川で金工を学ぶ。各地に受け継がれている手仕事、その奥にある文化や暮らしに興味を持ち、道具を制作

    2024.03.07陶器

    【4月の企画展】中本純也 陶展
    <4月12日(金)〜20(土)>

    和歌山・龍神村の山の中で作陶する中本純也さんの個展を行います。
    薪窯で白磁の器をつくる中本さん。ぽってりとした厚みのある器は、あたたかみを備え、素朴で丈夫。
    どんな料理も受け止めてくれる、健気で働きものの器です。
    つくる人のように、気負うことなく必要以上に飾ることのない、まっすぐで無垢な器たち。
    はじまりの季節。
    気持ちをまっさらにしてくれるうつわを、ぜひご覧ください。
    撮影/引網真吾
    中本純也 陶展
    「はじまり」
    4月12日(金)〜20日(土)
    中本さん在廊日ー4/12
    <イベント>
    4月15日(月)11時〜 定員6名
    冷水三希子さんの料理講座

    中本さんのうつわの魅力を知る冷水さんに、
    器を引き立てる春の料理を教わります。
    *詳細は後日。3月15日募集開始予定

    • 営業日のご案内
    • copseへの行き方
    • 作家と取り扱い商品
    category
    archives
    RSS
    • 営業日のご案内