陶器 | copse - Part 6copse 陶器 | copse - Part 6
copse good home good taste good design
  • オンラインショップ
  • facebook
  • Instagram

【7月の企画展】紀伊国展
<7月16日(金)〜24日(土)>

東京から西におよそ600kmの和歌山県の南部。
険しい山が海岸近くまで続く、人を寄せ付けないこの地は
昔から〝異界の地〟とされ、巡礼の地としての歴史があります。
半島ゆえに時代の流れから取り残された、今もなお秘境の地。
ここは私のふるさとでもあります。
何もないと思っていたこの土地で、
自然と対話するようにものづくりに取り組む人がいることを知りました。
ハイスピードで変化する時代の流れから取り残された場所で、
生み出される作品もまた、変わらぬ自然と同様、素朴で美しく、力強さを備えます。

龍神村でみずから薪窯を作り温かみに富む白磁を作る中本純也さん。中本地元の杉材で家具や木工を手がけるG Works。コシロッキングのコピー糸を紡ぐところから織り上げるところまで手仕事で行うStudio ayumqの菅野あゆみさん。菅野ビーチにほど近い白浜で素材にこだわり静謐な洋服を作るjijijiji天然の藍染を現代の感性で洋服に仕上げるニワカヤマニワカヤマ昔ながらの生活に根付いたシュロ製品を手がける高田耕造商店シュロ

4年前の同展で、和歌山会場として開催させていただいた
和歌山県中辺路町のカフェ朴からは、天然酵母パンも届きます。
ぜひ紀伊国の風を感じる作品に触れていただけましたら幸いです。

紀伊国展〜自然との対話から生まれるものづくり
7月16日(金)〜7月24日(土)*会期中無休
<参加作家>
jiji(服)
Studio ayumq(手紡ぎと染織)
G.WORKS(木工、家具)
高田耕造商店(シュロ製品)
中本純也(磁器)
ニワカヤマ工場(藍染、服)

<イベント>
7月16日(金)13時〜
「田舎ごはんとカフェ朴」の自家製酵母パン販売


7月17日(土)18日(日)各13時〜、15時〜
「シュロのほうきづくり」講師:高田大輔(高田耕造商店)
参加費2750円 定員4名

2021.05.04陶器

【入荷情報】荒賀文成さんの器

京都で作陶されている荒賀文成さんから器が届いています。
荒賀さんの器は、骨董を思わせる趣を備えているのが特徴。
軽やかな持ち手や、動きのあるフォルムも魅力です。
今回は、初挑戦のコンポート皿も入荷しています。IMG_6055このコンポート皿、まだお初のせいか、
サイズやフォルム、色合いに若干、ばらつきがあります。
それはそれで手仕事の味わいがあっていいです。
デザートを盛り付けたときにも美しく、食卓のアクセントになる器です。image
オンラインショップの掲載アイテムと異なることがありますので
ご希望の方には事前にお写真をお送りしてご対応します。
そのほか半月碗や輪花向付は、荒賀さんらしいフォルム感が楽しめる逸品。IMG_6268パスタ皿や7寸馬たらい皿など、深さのある器は食卓の中心で活躍。imageIMG_6091どんな料理も受け止めてくれる包容力のある器をぜひ楽しんでください!


荒賀文成さんのOnline shopへ >>

2021.05.01

【5月の企画展】今日もおそとごはん!〜石井啓一(陶)+関口憲孝(陶)+ 西村青(ガラス)
<5月21日(金)〜29日(土)>

爽やかな風が吹く季節がやってきました。
日ごとに木々が枝を伸ばし、陽射しがまぶしく輝く、一年でもっとも美しい瞬間。
Stay homeの日々ですが、テラスやお庭をアウトドアリビングに変えれば日常が一変。
光と風を感じながら緑陰の下で飲んだり食べたり、至福のひとときが過ごせます。IMG_6164そんな、おそとごはんを盛り上げる、おおらかで美しい器をご紹介します。
ホーローを思わせるブルーの器が人気のteto. ceramicの石井啓一さん。ishii関口憲孝さんは白磁、青磁をはじめ、釉薬を巧みに操り料理が映える器を手がけます。sekigutiニュアンスのあるガラスが魅力の西村青さん。Inishimuraおうちですごす楽しみが、毎日をますます豊かに彩ります。

「今日もおそとごはん!」
5月21日(金)〜5月29日(土) *会期中無休
石井啓一(陶)
関口憲孝(陶)
西村青(ガラス)
<イベント>
5月23日(日)11時半〜15時半「PAUSE」の出張花屋さん
5月28日(金)11時半〜「konaconapan」の1日パン屋さん

石井啓一(陶)
関口憲孝(陶)
西村青(ガラス)

2021.02.23陶器

【3月企画展/その2】「Spring has come!〜河合竜彦(陶)+津村里佳(ガラス)+小塚晋哉(木工)
<3月12日(金)〜20日(土)>

待ち遠しい春がやってきました!
光が輝くこの季節にぴったりの器をご紹介します。IMG_4562
白にこだわりシンプルにしてノーブルな河合竜彦さんの器、IMG_4574IMG_4575花器やケーキドームなど住まいを彩るクリアな津村さんのガラス、IMG_4639IMG_4577あたたかみと洗練を備えた小塚さんの木工。IMG_4580IMG_4582それぞれの素材が組み合わさるとさらに食卓が美しく盛り上がります。

なお初日12日(金)と二日目13日(土)は1時間5名さまの事前予約制とさせていただきます。
ご予約はそれぞれ1週間前(12日のご来店は5日、13日は6日)の12時より
こちらのサイトで受付いたします→

また14日(日)は移動花屋の「PAUSE」が店頭販売を行います。
春のお出かけをお楽しみいただけましたら幸いです。名称未設定

「Spring has come!」
3月12日(金)〜20日(土)
河合竜彦(陶)
津村里佳(ガラス)
小塚晋哉(木工)

<イベント>
3月14日(日)11時半〜15時半「PAUSE」の出張花屋さん

2021.02.02陶器

【入荷情報】樋山真弓さんの器

九谷焼のお膝元、石川県能美市で作陶されている
樋山真弓さんから器が到着しました。IMG_4081 2九谷の土と釉薬を使用して作り上げる
伝統的なものづくりをベースに、
現代的な感覚で作品に仕上げる樋山さん。
型を使った作品も多く、フォルムと絵付けのセンスが光ります。
青呉須木瓜皿は人気の作品のひとつ。
ブルーグリーンの色合いが際立ちます。IMG_4082そのほか小皿、豆皿など、
ニュアンスのある染付けの器は骨董のような趣があり
小さくとも存在感が光ります。IMG_4080IMG_4079定番の再入荷のアイテムばかりですが、
食卓のアクセントに活躍します。


樋山真弓さんのOnline shopへ >>

2021.01.05

【1月の企画展】あたらしい生活様式〜森山陶器+八木橋昇+オオタ硝子研究室
<1月15日(金)〜1月23日(土)>

コロナの勢いは収まる気配がないなか2021年が始まりました。
今年最初の企画展は器の展示からスタートします。ura_copse_201215-plan02私たちの生活が大きく変わった2020年。
家で過ごす時間が増え、家族で食卓を囲む機会が多くなった方も多いはず。
外出したり、旅行に出かける機会が減った分、
料理するところからこだわったり、手間暇のかかるメニューに挑戦したりと
食べることに楽しみを発見した方も多かったと思います。
今年はさらに暮らしを積極的に楽しむ年になるのでは?
そんな思いを込めて、3名の方の作品をご紹介。
独特のテクスチュアで新たなガラスの魅力を伝えるオオタ硝子研究所IMG_2933IMG_2914
耐熱器など、道具として優れた器を幅広く手がける八木橋昇さんIMG_2917IMG_2923
熊本・天草で地元の素材を使って趣に富んだ器を手がける森山陶器さん。IMG_2927IMG_2925いずれもキッチンから食卓でも活躍する道具や、
食卓に彩りを添える器など、暮らしを豊かに変える逸品が揃います。

まだまだお出かけが難しい日が続きますが、お越しいただけましたら幸いです
(展示作品につきましてはweb shopでもご紹介の予定です)。

「あたらしい生活様式」
1月15日(金)〜1月23日(土)*会期中無休
<参加作家>
オオタ硝子研究室(ガラス)
森山陶器(陶)
八木橋昇(陶)

2020.12.03陶器

【入荷情報】中本純也さんの器

和歌山県龍神村で作陶されている中本純也さんから器が届きました。
薪窯でシンプルながらぬくもりのある白磁をつくる中本さん。IMG_2676毎日、飽きずに使ってもらえる丈夫で美しい器を作りたい、という思いを
託した器はどこまでも飾り気なく無垢でまっすぐ。
ひとつ一つ、揺らぎや釉薬の跡が、そのまま表情になって
使うほどに良さを実感できるのが魅力。
フォルムの美しさも秀逸です。IMG_2670オーバル皿やピッチャマグ、IMG_2671人気のアフガン鉢の大小、IMG_2675スープや煮物に活躍のボウルなど、IMG_2672新しいアイテムも入荷しています。
ぜひwebshopもチェックしてくださいね。


中本純也さんのOnline shopへ >>

2020.12.03陶器

【入荷情報】秋谷茂郎さんの器

陶芸家の秋谷茂郎さんから器が入荷しました。
ニュアンスに富んだ優しい風合いが持ち味の秋谷さん。
ポットや耐熱など、これからの季節に活躍のアイテムがたくさん。IMG_2665ニュアンスのある青彩のプレートの
冬空を思わせるくぐもった色合いが素敵です。IMG_2663角型の耐熱皿は魚焼きグリルやトースターで
気軽に使える耐熱を、とオーダーしたもの。
少人数の家族には、これくらいのサイズが使いやすくて活躍しそうです。IMG_2668IMG_7193これから寒くなる季節に、
集いの食卓が一層楽しくなる器です。


秋谷茂郎さんのOnline shopへ >>

2020.11.05陶器

【入荷情報】稲吉善光さんの器

笠間で作陶されている稲吉善光さんから器が入荷しました。IMG_1420鉄釉と墨手。いずれも荒削りな土ものらしい力強さに富んだ作品が魅力です。
これからの季節に煮物や和え物が映える器です。
ぜひ楽しみにご覧ください。


稲吉善光さんのOnline shopへ >>

【11月企画展その2】阿部慎太朗(陶)+Nutel(布もの)
<11月20日(金)〜11月28日(土)>

ヨーロッパのアンティークを思わせる器を手掛ける阿部さんと、
ミシンソーイングでアートやオブジェをつくり出すNutelさん。
2年ぶりの二人の展示を行います。11空想の動物、ニュアンスに満ちた器、、、、。
二人の作品が重なると、時空を超えた時間が動き始める気がします。
現実と非日常、夢と幻、現世と来世、、、。
時間のすき間に迷い込んだような、不思議な世界が、
こぼれ落ちた記憶の断片をすくい取り、
目には見えないけれど大切なもののありかを教えてくれます。IMG_1954気持ちをワクワクさせるもの、日々を美しく彩るもの。
まだ見ぬ世界に、素晴らしい明日に出会う旅に、お出かけください。IMG_1959
*入店につきまして、巻末をご参照ください。

「Welcome to wonderland」
阿部慎太朗(陶)+Nutel(布もの)
11月20日(金)〜11月28日(土)*会期中無休

<イベント>
「Nutel のリクエストオーダー会」
Nutelさんがお好きな素材にご要望の柄をミシンで縫ってくれます。
ぜひ、お好きな洋服やバッグなどをお持ちください。
素材はこちらでもご用意しております。
*料金は10㎝角3000円〜。
(素材を持ち込む場合、ガーゼやシルクのような素材は不可。
口の部分が小さなものも出来兼ねますのでご了承ください)
開催日ーーー11月20日、21日、23日、26日、27日、28日の各11時半〜1時間ごと
*参加申し込みは店頭もしくはinfo@copse.bizにお願いします。

<入店について>
*初日(11月20日)と2日目(11月21日)は事前予約制とさせていただきます。
こちらのサイトからご予約くださいませ↓
https://airrsv.net/copse/calendar
ご予約は1週間前の12時から開始いたします。
(初日の11月20日にご来店ご希望の方は、13日12時〜、
21日にご来店ご希望の場合は14日12時〜となります)
なおご予約は1名ずつ。複数お申し込みの場合は削除させていただきます。

*20日、21日は事前予約の方のみご来店いただけます。
混乱を避けるため、事前予約のない方は申し訳ありません。
22日以降は予約不要ですが、入店は5名さまずつとさせていただきます。

  • 営業日のご案内
  • copseへの行き方
  • 作家と取り扱い商品
category
archives
RSS
  • 営業日のご案内