注連縄展とワークショップ
一年を締めくくる最後の展示は注連縄です。
造形作家として活躍する内藤千鶴が
ライフワークとして取り組む注連縄。
今年も、注連縄の販売とワークショップを開催します。
今年の新作は「お多福さん」。
たくさんの福に恵まれますようにと、願いを込めたお飾り。
お多福の輪郭に見立て、ふくよかに縄を撚り形づくります。
張子のお福さんがアクセント。
人気の「祝亀」も並ぶ予定。
なお、コプスは改修工事のため、こちらの展示は
徒歩3分の「R (アーーーーール) 」にて開催します。
「注連縄」展
12月22日(金)・12月23日(土)
11時半〜17時半
場所/R (アーーーーール) 東京都練馬区石神井台3丁目20-9
*コプスから徒歩2〜3分。
<ワークショップ>
<祝亀(サイズ/30×15㎝)>
12月22日(金)10:00〜(制作時間2時間)
定員5名 参加費5500円
<お多福さん(サイズ/直径25×30㎝>
12月22日13:00〜/12月23日(土)13時〜*キャンセル待ちのみ受付中
各4〜5名 参加費7700円 制作時間3時間半
(ご注文の場合は8800円)
*ご参加ご希望の方は
①<祝亀><お多福さん>のご希望
②ご希望の日時
を明記いただきinfo@copse.bizまでお申し込みください。
**いずれも10日前までキャンセル可能。
9日以降当日のキャンセルはご配送でのお渡し(ご配送)となります。
注連縄づくり
一年を締めくくる、しめ縄のワークショップ。
慌ただしい時期ですが、
恒例行事にしてくださっている
リピーターの方もたくさんです。
毎年異なるしめ縄に挑戦するのも楽しみ。
今年は「お多福さん」です。
たくさんの福に恵まれますようにと、願いを込めたお飾り。
お多福の輪郭に見立て、ふくよかに縄を撚り形づくります。
張子のお福さん、紙垂をあしらいできあがり。
床坐で藁を編むところから作業するので
動きやすい服装でご参加ください。
人気の「祝亀」もご指導くださいます。
昔から愛されている素朴な藁細工のひとつ。
作る人によって、表情もそれぞれ変化するのが面白いところ。
ぜひ、自作のしめ縄で新しい年をお迎えください。
「しめ縄づくり」
12月22日(金)・12月23日(土)
講師:内藤千鶴
<祝亀(サイズ/30×15㎝)>
12月22日(金)10:00〜(制作時間2時間)
定員5名 参加費5500円
<お多福さん(サイズ/直径25×30㎝>
12月22日13:00〜/12月23日(土)13時〜*キャンセル待ちのみ受付中
各4〜5名 参加費7700円 制作時間3時間半
(ご注文の場合は8800円)
*ご参加ご希望の方は
①<祝亀><お多福さん>のご希望
②ご希望の日時
を明記いただきinfo@copse.bizまでお申し込みください。
**いずれも10日前までキャンセル可能。
9日以降当日のキャンセルはご配送でのお渡し(ご配送)となります。
1日で完成!金継ぎ講座
古道具を扱う「さんのはち」の
森田美絵さんにご指導いただく金継ぎ講座。
割れたり欠けたりしたうつわを、新うるしでお直しする講座です。
おおよその作業の流れは下記になります。
欠けた部分をパテで埋める→乾燥(→パテを削る→金などで継ぐ
パテを乾燥させるまで小一時間待ち時間があるのでランチタイムを挟みます。
そのほか下記の詳細をお目通しくださいませ。
1、<欠け>は縁(ふち)が欠けた状態です。
初めてご参加の方は<欠け>の、うつわをお持ちください。
2、<割れ>のお直しは、2回目以降受講する方に限らせていただきます。
キットをお持ちの方は事前に処理をすると当日の作業がスムーズなので
ご希望の方には詳細をご説明します。
<注意事項>
1、この講座は「新うるし」と呼ばれる合成うるしを使います。
植物性の樹液を主原料にしたものですが、本漆とは異なります。
毒性は強くありませんが臭いがするため敏感な方はお控えください。
2、土鍋や耐熱器は高温に晒されるため、金継ぎはできません。
<日程>
11月26日(日)11時〜 定員6名キャンセル待ちのみ受付中
参加費/6600円(2回目以降の受講者の方でお直しキット持参の方は5500円)
ランチ(ご希望の方のみ。ご持参も可)1100円
持ち物/お直ししたいうつわ3〜6点。エプロン
*定員に満たない場合は延期する場合がありますのでご了承ください。
*お申し込みはinfo@copse.biz にお電話番号と、ランチの希望の有無を添えてご連絡ください。v
会津木綿ではたきづくり
ワーペンウエフト会期中、会津木綿工場はらっぱの小物と生活着 を
展示する「 R (アーーーーール)」にて、
ワークショップを開催します。
8月5日(土)「会津木綿ではたきづくり」
①11時〜 ②13時〜 ③15時〜
参加費1650円(生地代別) 定員4名
会津木綿で昔ながらの布ぼうきを作ります。
部屋に出したままでもアクセントになる
楽しい暮らしの道具です。
【会場】R (アーーーーール) 東京都練馬区石神井台3丁目20-9
*コプスから徒歩2〜3分。ワーペン会期中は「会津木綿工場はらっぱ」の展示会場となります。
*ご参加申込みはcopse(info@copse.biz)まで、ご希望のWS名と時間を明記の上、
お名前と携帯番号、ご参加される方の人数を添えてご連絡ください。
ハギレでつくるオリジナルバッグ
ワーペンウエフト会期中、会津木綿工場はらっぱの小物と生活着 を
展示する「 R (アーーーーール)」にて、ワークショップを開催します。
8月3日(木)「ハギレでつくるオリジナルバッグ」
①11時〜 ②13時〜 ③15時〜
参加費1650円(生地代別) 定員6名 所要時間約1時間程度
無地のエコバックにハギレを
切り貼りして、オリジナルに仕上げる講座。
好きな大きさに切って、木工ボンドで貼るだけ。
シンプルな作業なので、幼稚園程度のお子さんから
大人まで楽しんでいただける内容です。
絵を描くような感覚でオリジナルに仕上げてください。
【会場】R (アーーーーール) 東京都練馬区石神井台3丁目20-9
*コプスから徒歩2〜3分。ワーペン会期中は「会津木綿工場はらっぱ」の展示会場となります。
*ご参加申込みはcopse(info@copse.biz)まで、ご希望のWS名と時間を明記の上、
お名前と携帯番号、ご参加される方の人数を添えてご連絡ください。
コリヤナギでオーバルのパン皿をつくろう
ラトビアでかご編みを学んで、
みずからコリヤナギを育てながらかごを編む
Basket Moonさんにワークショップをしていただきます!
ご指導いただくのは、食卓で使うパン皿。
ラトビア産のコリヤナギも風合い良く、
素敵なパン皿に仕上がるはず。
楽しみにご参加ください。
<ワークショップ>
「コリヤナギでオーバルのパン皿をつくろう」
講師/Basket Moon(有泉真治)
時間/7月1日(土)⑴11:30-14:00 ⑵14:30-17:00 *キャンセル待ちのみ受付中
参加費/7920円
定員/各3名
持ち物/濡れても良い服装またはエプロンなど、作業用ゴム手袋
*ラトビアのかご工房で育て皮をむいた柳の枝で、
あらかじめ編んでおいたオーバルの底に枝を足し、かごを編みます。
(オーバル底の大きさ 約21㎝×15㎝)
*皮がむいてある枝は、洗うこともできます。
(洗った後はよく乾かして、カビが生えないように注意してください)
*はじめは白い木肌ですが、使い込むと茶色くなり艶がでます。
*6月1日正午から受付開始します。
ご参加希望の方はinfo@copse.bizに、ご希望の時間帯とご連絡先、お名前を添えてお申し込みください。
オリジナル盆栽づくり
榊さんのご指導いただき、盆栽づくりのワークショップを開催します。
お好きな鉢と植物を選んでオリジナルの盆栽を仕立てる講座。

土や植物に触れるひとときは気持ちもリフレッシュ。
自分だけの盆栽づくりにぜひ挑戦してください。
榊麻美植物研究所 個展
「草萌え」
2023.5.13 Sat〜5.20 Sat
榊麻美さん在店日ーー5/13
<イベント>
「オリジナル盆栽づくり」
5月13日(土)13時〜 4名 参加費:6600円
*ご参加希望の方はinfo@copse.bizにお申し込みください。
はるさんの味噌づくり講座
オープン当初から、かれこれ10年以上、毎年開催している
「はるさんの味噌づくり講座」。
講師は石神井町でマクロビの料理教室をされている中田はるさんです。
国内唯一の自家採種の麹菌を使った「まるかわ味噌」の麹を始め、
大豆や麹、塩など、選りすぐりの素材で仕込みます。
米麹で仕込む味噌が多いですが、はるさんの講座は麦麹を使います。
米麹より発酵が緩やかでその分、発酵に時間もかかりますが
香ばしくて甘みの強い味噌が完成します。
何より自分で作った味噌の美味しいこと!
きっと、みんなでワイワイ楽しく作るからいい菌が培養するのでしょう。
毎日の味噌汁に、野菜スティックにつけたり、料理の隠し味にと
日々ご活用いただけます。
みなさまのご参加をお待ちしています。
「はるさんの味噌づくり講座」
2月11日(土)11時〜/13時〜 各6名
参加費 3000円+tax(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器
*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。
1日で完成!金継ぎ講座
古道具を扱う「さんのはち」の
森田美絵さんにご指導いただく金継ぎ講座。
割れたり欠けたりしたうつわを、新うるしでお直しする講座です。
9月24日(日)11時〜 定員6名
参加費/6600円(2回目以降の受講者の方でお直しキット持参の方は5500円)
ランチ(ご希望の方のみ。ご持参も可)1100円
持ち物/お直ししたいうつわ2〜4点。エプロン
*お申し込みはinfo@copse.biz にお電話番号と、ランチの希望の有無を添えてご連絡ください。
PAUSEの冬のリースづくり/11時〜
コプスに時折、出張くださっている花屋の「PAUSE」。
センスが光るアレンジやシックな色合わせに定評のあるPAUSEさんが
リース講座を開催くださいます。
針葉樹の枝葉や実のものを使った冬をイメージしたリース。
花材によって大きさは変わりますが直径約25cm〜30cmの
大きめサイズなので、これからのホリデーシーズンに
エントランスドアやリビングのアクセントとして活躍しそう。
師走が近づくお忙しい時期ではありますが、
植物の香りに癒されながら豊かな時間をお過ごしください。
「PAUSEの冬のリースづくり」
11月30日(水) 11:00-13:00
参加費11000円 定員8名
持ち物は
・花切りハサミ(無い場合はお貸出致します)
・お持ち帰り用の袋(大きめのものが良いです、風呂敷など)
*ご参加希望の方はinfo@copse.bizまで、携帯電話番号を添えてお申し込みください。