羊毛のリースづくり
北海道美深で羊と暮らしながら羊製品をつくる「粗清草堂」。
一緒に暮らす羊たちの毛で、リースを作ります。
<ワークショップ>
「羊毛のリースづくり」
12月5日 11時半〜/14時〜/16時〜 各4名 参加費4400円(税込)
お申し込みはinfo@copse.bizまで。
北海道美深で羊と暮らしながら羊製品をつくる「粗清草堂」。
一緒に暮らす羊たちの毛で、リースを作ります。
<ワークショップ>
「羊毛のリースづくり」
12月5日 11時半〜/14時〜/16時〜 各4名 参加費4400円(税込)
お申し込みはinfo@copse.bizまで。
冬の夜を彩る、光のオブジェ「ヒンメリづくり」です。
白妙菊、月桂樹やサンキライなど20種類以上の植物でつくる冬の
壁に映る影がアートのように美しいヒンメリは
夜が長いフィンランドで昔から親しまれて来たクラフト。
乾燥したストローを縦横に組み合わせて
美しい造形を作りします。
ぜひ挑戦してみてくださいね!
お申し込みはinfo@copse.bizまでお願いいたします。
「ヒンメリづくり」(約30×25㎝)
12月10日(金)+11日(土)いずれも10時〜12時半
定員4名
参加費4950円(税込)
制作時間 2時間半
モノトーンの冬枯れの森を思わせる
シャビートーンの「冬のリースづくり」。
白妙菊、月桂樹やサンキライなど20種類以上の植物でつくる冬のリースは、
このままクリスマスまで楽しめそう。クリスマスまで楽しめそうです。
「冬のリースづくり」(直径 約25㎝)
11月26日(金)10時〜
定員4名
参加費6490円(税込)
制作時間 2時間半
夏の終わりのgrue人気のアレンジ講座です。
今年も富良野よりラベンダーを取り寄せ、香り豊かなスワッグをつくります。ラベンダーに合わせるのは、自家製のユーカリのほか
ラムズイヤーやとうもろこしなど。香り豊かなスワッグはつくるだけで癒されそう。
それぞれの色と香りを楽しみにご参加ください。
*サイズは長さ50×幅30cm
*ご注文での販売も承ります。
「香るスワッグづくり」
日時:9月28日(火)10時〜/13時半〜
参加費:5500円(税込)
講師:grue(内藤千鶴)
定員:4名
お申し込みは店頭もしくはinfo@copse.bizにお願いいたします。
涼やかな風にゆらゆらと揺れるフライングリースを作ります。
一般的にリースは壁やドアに飾るもの。
丸いリースを水平に向きを変え、宙に浮かばせることで
壁に飾るのとは異なる浮遊感や立体感が生まれます。
今回は、麦、あわ、ひえ、シダ、ぺんぺん草、ヤツデの実、
ユーカリといった馴染みある植物を合わせて
爽やかで涼しげな夏のリースに仕上げます。
ご参加ご希望の方はinfo@copse.bizもしくは店頭まで
お申し込みください。
「夏のフライングリースづくり」
7月30日(金)10時〜 講師:内藤千鶴(grue)
参加費5500円(税込)直径約30cm
定員4名
シュロといえばほうきやタワシなど、
昔から家庭の道具に用いられた素材。
和歌山県海南市は昔から身近に素材を得て
シュロのタワシやほうき作りが盛んに行われました。
しかし高度成長化とともにシュロ製品はナイロンやプラスチックに代わり、
さらに中国から安価なシュロが流入して、産地は衰退を辿ります。
そんななか、高田耕造商店3代目の高田大輔さんは、
かつての産地の賑わいを取り戻すべく奮闘。
シュロ山を再生させ、たくさんのシュロ製品を復刻し
地元らしいものづくりを目指して活動されています。今回のワークショップではシュロに触れながら、
デスクやキッチンで活躍するハンディなほうきを作ります。
シュロの話し、和歌山のことを伺いながら、
ほうきづくりにぜひ挑戦してください。
「シュロのほうきづくり」
7月17日(土)、18日(日)各13時〜、15時〜 *所要時間約1.5時間
講師:高田大輔 参加費:2750円(税込) 定員:各4名
*お申し込みはinfo@copse.bizまでお願いいたします。
ヒンメリの基本でもある八面体を入れ子状にしたデザイン。直線的なデザインですが、組み合わせた時の流れるようなラインがユニークで
照明をつけた時に、壁に映るシルエットも綺麗です。今回は藁の細さにもこだわって、より繊細な仕上がりを楽しんでいただけます。
「麦わらでつくるヒンメリ」
6月25日(金)10時〜
参加費4090円+tax
定員4名
*お申し込みはcopse店頭か、info@copse.bizまで。
コロナでなかなかワークショップの開催が難しいのですが
定例の味噌講座を今年も行います。
石神井町でマクロビの料理教室をされているはるさんに教わるいつもの味噌。
麦麹を使った味噌づくりです。大豆や麹、塩など、選りすぐりの素材で仕込見ます。
しかも麦麹で仕込むので米麹より発酵がゆっくり。
1年ほど寝かせて体にじんわりやさしく、甘みのある味わいに仕上げます。外出自粛令が出ていますが、じっくり熟成させる味噌は毎日の食卓に、元気の源として欠かせない存在。
例年より定員を減らして開催を予定しています。
一緒に美味しい味噌をつけましょう!
「はるさんの味噌づくり講座」
2月1日(月)11時〜/13時〜 各5名
参加費 3000円+tax(味噌2kg分)
持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、2kg分の味噌を仕込む保存容器
*お申し込みはinfo@copse.bizもしくは店頭にお申し込みください。
**前日以降のキャンセルは受け付けておりません。止むを得ずキャンセルされる場合は
後日、仕込んだ味噌2kg分と参加費をお引き換えくださいませ。
今年のしめ縄は海老!ですよ。
海老は山陰地方に伝わる伝統的なしめ縄のひとつ。
力強さを備えた縁起物です。シンプルですが、独特のフォルムに仕上げるため
見えない工夫や手間が施されているようで、
これまでのしめ縄の中でも、難易度高いかもしれません。
でもこのたくましいカタチ、眺めているだけでパワーがもらえそうで
家の中外で守ってくれそうな気がします。
250本の麦わらでつくる超大作!
ピラミッドを思わせる多面体の造形に、
「幸福をもたらす」という意味を持つ鳥がついています。
ヒンメリは
<ヒンメリ(本体 幅2cm)>
12月11日(金曜)10時〜
参加費 5000円 定員4名 参加費5000円